ま/マ
マーケットメーカー
金融市場が機能するために、特定の資産を大量に売買する市場参加者のこと。参加者はほとんどが機関投資家となる。取引を行う資産が一定量あり、買値と売値の双方を提供し、金融市場に流動性を与える。
マージン
保有している建玉を維持するために必要な最低預入額。
マージンコール
追い証ともいう。相場変動などにより証拠金が必要額より不足してしまった場合、証拠金維持率を必要水準に戻すために顧客に資金の預入れを要請する通知。もしくは証拠金維持率が一定水準以下になった際に通知する仕組み。
マクロベース
マクロ経済的考察に基づいた投資戦略。
マネーサプライ
金融機関から経済に供給されている通貨の総量を示す指標(=通貨供給量)。つまり、世の中に流通している通貨の合計。マネーストックともいう。
満期
期限が来ること。金融債務の支払い期日や債券の償還日などをいう。
み/ミ
ミーン・リバーション
平均回帰性ともいう。大きく価格が動いたときに、相場が平均値へ戻ろうとすること。
め/メ
メンテナンスマージン(維持証拠金)
これを下回るとマージンコールが発生し、証拠金維持率を水準に戻すために資金を入金するよう要求される。
も/モ
保ち合い
ある通貨ペアの需要と供給のバランスが取れている状態。相場のトレンドが横ばいの状態。